アサギマダラ(浅葱斑)は鬼滅の刃・胡蝶しのぶの蝶のモチーフとしても知られています。
蝶としては珍しく、”渡りの蝶”で台湾へ飛来した個体もあるそうです。
小さな体でものすごいパワーを秘めているアサギマダラを見てみたくなりました。
そこで、アサギマダラの
- 飛来地と渡りルート
- 飛来距離
- 見られるピーク
について調べてみました。
アサギマダラの飛来地・渡りのルートは?
旅する蝶々「アサギマダラ」
— 庭師こ~いち (@niwashi_koichi) September 4, 2023
海を渡り2000kmも移動する渡り蝶🤗#自然 #NaturePhotography pic.twitter.com/6R9CQ89bL9
アサギマダラは、日本を代表する「渡り蝶」として知られています。
一般的に蝶はその生息地の周囲で短い距離を飛ぶイメージがありますが、アサギマダラはその概念を覆します。
春から夏にかけては台湾や南西諸島から北上し、本州や北海道までの長距離を移動します。
秋になると再び南下を開始し、最終的には台湾や中国大陸まで飛来することもあるそうです。
このように、彼らは複数世代にわたって壮大な旅を行い、1世代で南下する個体もいることが分かっています。
アサギマダラ2024目撃情報
2024年10月、滋賀県や京都で目撃情報がありました。
静岡県修善寺にある虹の郷でもまだ見られるようです。
先日投稿したフジバカマの花に、今日もアサギマダラが飛来していました。
— 修善寺虹の郷【公式】 (@nijinosatocom) October 2, 2024
驚くべきはその移動距離で、秋の気温の低下とともに東北から九州や沖縄まで2000kmを旅するということです。
タイミングが合えば、フェアリーガーデンでアサギマダラに会えるかもしれませんよ。 pic.twitter.com/TcETaEUrfw
大原野神社では、アサギマダラの御朱印があるそうですよ!
大原野神社
— リンダ (@rindayoko1205) October 1, 2024
アサギマダラが来ていると知り、紫式部ゆかりの大原野神社へ。蝶には会えなかったけれど、フジバカマにアサギマダラの御朱印を拝受。ついに御朱印デビューしちゃいました。
おはようございます。#京都#大原野神社 pic.twitter.com/YStwltucyJ
2024年9月、長野県小諸市や群馬県渋川市で飛来が報じられています。
おはようございます~🍀
— 翔太郎く~ん🐺 (@qPRN4EwF8zSdOws) September 26, 2024
今日も、宜しくお願いします🐾
ファンキ~~~~~👍#赤城自然園 で撮った、#アサギマダラ 🦋です#5時ラジ #glm795 #glm写真館 #funkyfriday pic.twitter.com/8t5wi8QPJl
渋川市の赤城自然園では10日ほど前から飛来し始め、26日も秋の七草の1つ、フジバカマの周りを優雅に舞っていました。
引用:NHKニュース・群馬 NEWS WEB
赤城自然園の場所や開園時間は以下の通りです。
- 所在地:群馬県渋川市赤城町南赤城山892
- 開園時間:9時~16時30分(入園は15時30分まで)
- 期間:4月~11月:火曜日を除く毎日(4、5月は無休)
※火曜日が祝日の場合は開園 12月~3月:土・日・月曜日(年末年始除く) - 入園料:高校生以上1,000円、セゾンカード会員500円、中学生以下無料
- 駐車場:無料400台
アサギマダラは気温18~24度の場所で活動するそうなので、徐々に南下してくるとみられます。
以下は2023年の10月のポストです。
2024年の目撃情報が出たら、差し替えますね!
10月8日のツイートです。
信州方面から飛来したアサギマダラが愛知県で目撃されています。
初めて見たアサギマダラ🦋
— 小町 (@T2JeenSq2g2nx2G) October 7, 2023
アサギマダラが来てると言うので行ってみた🦋まだ1頭だけ、本堂の裏にボランティア活動で植えられたフジバカマはまだ下段の方しか咲いていないがこれから楽しみ(((o(*゚▽゚*)o)))😊🦋🦋🦋 pic.twitter.com/oqGurKu3Je
こちらは2023年10月7日、埼玉県秩父地方です。
ちなみに私は神奈川県の南西部在住ですが、9月下旬に家族が見かけた!と言っていました。
関東~東海は今ごろがピークになるのではないでしょうか?
ただ、我が家に呼び入れようと植えたフジバカマの花はもう終わってしまいました。
「旅するチョウ」鮮やかに 宇和島にアサギマダラ飛来(愛媛) 【愛媛新聞】 #宇和島市 #商店街・商業施設 #かんきつ https://t.co/Aa8xgcCwmb
— 愛媛新聞社 (@ehime_np) October 16, 2023
10月16日の愛媛新聞のツイートによると、宇和島で姿が確認されています。
南下はだいぶ進んでいるようですね。
アサギマダラの飛来距離ってどのくらい?
アサギマダラは、渡りの途中で海を渡ることもあります。
その時の移動距離は、最高で約2,500キロメートルにもなります。
これは、東京から沖縄までの距離よりも長いです。
アサギマダラのこの長距離移動は、季節ごとに繁殖地と越冬地を移動するためのものです。
また、一日あたりの移動速度は、最高で約200キロメートルにもなります。
これは、自動車で高速道路を走るような速さに相当します。
アサギマダラがこんなに速く飛べるのは、海の上の気流や風を利用しているからだと考えられています 。
特に、海を渡る際には強い風を背にして飛ぶことで、効率的に長距離を移動できるとされています。
このように、自然の力を利用しながら、彼らは数千キロの旅路を成し遂げているのです。
また、複数世代にわたって旅をするため、一世代で移動する距離が必ずしも2500キロメートルに達するわけではありませんが、それでも驚くべき移動能力ですね!
アサギマダラの渡りが見られるピークはいつ?条件は?
アサギマダラの渡りが見られるピークや条件を調べました。
見頃の季節
アサギマダラの渡りで最も見頃の時期は10月から11月にかけてです。
アサギマダラは、冬の間は洞穴などで休眠します。これを越冬と言います。
越冬する場所は、南西諸島や台湾などの暖かい地域が多いですが、日本本土の太平洋沿岸や中四国・九州などでも見られます 。
越冬した個体は、春になると活動を再開し、繁殖します。繁殖した卵から孵化した幼虫は、ガガイモ科の植物を食べて成長し、成虫になります。これを羽化と言います。
羽化した個体は、秋になると南下します 。この時期、アサギマダラは日本本土から南西諸島や台湾に向かって南下を始め、多くの地域でその美しい姿が観察されます。特に、関東から九州にかけての広範囲で飛来が確認されるため、全国各地で観察のチャンスがあります。
また、この時期にはアサギマダラの好物であるフジバカマの花が開花します。フジバカマは秋の七草の一つであり、この花の蜜を求めてアサギマダラが集まる姿は、秋の風物詩ともいえる光景です。
見られる条件
- フジバカマが自生している場所
- 気温18~24度の環境
アサギマダラを観察する際には、いくつかの条件が揃うと見られる可能性が高くなります。
まず、フジバカマの開花時期が重要です。秋に咲くフジバカマは、アサギマダラにとって大切な食料源であり、この花の蜜を求めて多くの個体が集まります。フジバカマが豊富に自生している場所では、アサギマダラが飛来しやすくなるため、観察の絶好のポイントとなります。
また、アサギマダラは気温18〜24度の環境を好むため、この温度帯の日に活動が活発になります。特に、雨の少ない穏やかな日が続くと、アサギマダラがよく見られるようになります。気温が低すぎたり、高すぎたりすると彼らの活動が鈍るため、観察する際には天候や気温も考慮することが大切です。
アサギマダラの毒の秘密
アサギマダラは、その美しい外見だけでなく、実は「毒」を持っていることでも有名です。
彼らが毒を持つ理由は、幼虫の時に食べる植物にあります。
アサギマダラの幼虫は主にガガイモ科の植物を食べて育ちますが、この植物にはアルカロイドという毒性成分が含まれています。
幼虫はこの成分を体内に取り込むことで、成虫になっても毒を持ち続け、天敵から身を守る手段として利用しています。
また、成虫がアサギマダラの蜜を吸うのにも理由があります。
フジバカマもアルカロイドを含む有毒植物で、アサギマダラのオスはフジバカマの花の蜜からピロリチジンアルカロイドを摂取し、天敵から身を守るだけでなく、その毒を代謝して2種類の代謝物を作り出し、それを性フェロモンとして分泌します。
これにより、天敵からの防御と繁殖行動のための性フェロモンの生成という、異なる2つの目的でその成分を活用しているのです。驚くべき生態ですね。
アサギマダラが持つこの毒の特性は、特に渡りの最中にも役立っています。長距離移動で体力を使い果たした状態でも、捕食者に襲われにくいため、無事に繁殖地や越冬地までたどり着くことが可能になるのです。
アサギマダラと鬼滅の刃・胡蝶しのぶとの共通点
【#2月24日は胡蝶しのぶの誕生日!!】
— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) February 23, 2020
本日2月24日は、毒を用いて鬼を滅する
鬼殺隊蟲柱・胡蝶しのぶの誕生日です!!
この日を祝して、
しのぶの特別なヘッダーをプレゼント!
負傷した隊士の治療も行い、蝶の如く舞い闘う
しのぶのヘッダー、是非ご活用下さい。 pic.twitter.com/IlpAMXdGgW
胡蝶しのぶは『鬼滅の刃』に登場する柱の一人で、「蟲柱」として、蝶や毒を使った戦法を得意としています。
アサギマダラとは、いくつかの共通点があり、これが胡蝶しのぶのキャラクター造形に影響を与えた可能性があります。
外見的な共通点
胡蝶しのぶの名前には「蝶」が含まれ、衣装や髪飾りにも蝶を模したデザインが取り入れられています。特に、羽織には、アサギマダラに似た淡い青色と黒の縁取りがあり、これはアサギマダラの翅の色彩と非常に似ています。
アサギマダラの翅模様は美しく、淡い青色(浅葱色)が特徴であり、胡蝶しのぶの優雅で繊細な外見とも調和しています。
毒に関する共通点
胡蝶しのぶは、鬼殺隊の中でも唯一、鬼の首を斬ることができないため、毒を使った戦法を取ります。その毒は藤の花を使って作られ、鬼に有効です。
一方、アサギマダラも幼虫時代にガガイモ科の植物を摂取することで毒を体内に蓄積し、成虫になってもその毒で身を守っています。
どちらも美しい外見を持ちながら、毒を巧みに利用して敵から身を守るという共通点があります。
優雅さと強さの共存
胡蝶しのぶは外見的に華奢で穏やかに見えますが、その内には強い意志と戦闘能力を秘めています。
アサギマダラも、見た目は繊細で美しい蝶ですが、2,500キロメートル以上もの長距離を渡る強靭な体力を持ち、毒で捕食者から自らを守ります。
外見の優雅さと内面の強さという二面性も、胡蝶しのぶとアサギマダラの共通する特徴です。
渡りの象徴
アサギマダラは長い旅を渡り続ける「渡り蝶」として知られていますが、胡蝶しのぶもまた、妹を失い、復讐を誓いながらも鬼と戦う人生を歩むキャラクターです。
渡り蝶のように長い道のりを戦い抜く姿勢が、胡蝶しのぶの心の旅路を象徴しているとも言えるでしょう。
さいごに
アサギマダラは、美しい翅模様と驚異的な渡りの習性で多くの人々を魅了する蝶です。
春から夏にかけて南西諸島や台湾から本州、北海道へと数世代にわたり北上し、秋には一世代で南下して再び南の地域へと戻ります。この壮大な旅の中で、彼らは最大で2500キロメートルもの距離を飛び、1日で約200キロメートルという驚異的な速度で移動することが確認されています。
秋にはフジバカマの花が咲く頃に、各地でアサギマダラが集まる姿を目にすることができ、特に10月から11月が観察のピークです。気温18〜24度の穏やかな日が最適な観察条件となっています。
アサギマダラの渡りは、まだまだ不思議がいっぱいです。
研究者たちは、放蝶や捕獲などの方法でアサギマダラの行動を調べています 。
我が家でもアサギマダラに立ち寄ってもらいたくてフジバカマを植えました。
秋の飛来のピークはもうすぐです。
アサギマダラは人を怖がらないので、写真を撮るチャンスは存分にありそうですよ!
コメント