【夢洲で帰宅困難に】オールナイト万博のリアル体験と観光客ができる備えとは?
2025年8月13日、大阪・夢洲で開催中の万博で、大阪メトロ中央線が突然の運転停止。多くの観光客が夢洲に取り残されるという「帰宅困難」状態になりました。
しかし、そこで始まったのは、まさかの「オールナイト万博」!
SNSでは徹夜で万博を楽しむ人たちの投稿が流れ、「楽しそう」「うらやましい」という声も。
今回は現場のリアルな様子と、今後の備えについてまとめました。
帰宅困難でオールナイト万博・発生の原因
夢洲は、大阪市内と電車でしか行き来できない埋立地です。一般車両の通行制限もあり、タクシーも入りづらい構造。
つまり
- 電車が止まると移動手段がゼロ
- 徒歩での脱出は不可能
- その場にとどまるしかない
この日、唯一の交通手段だった「大阪メトロ中央線」が設備点検のため運転停止。多くの来場者が夢洲に取り残され、突如「帰宅困難者」となってしまいました。
おとなしく帰宅困難者してたのに、バスが一気に30台来て横転。
— たびんご♨️温泉旅 (@mingo_tkb) August 13, 2025
多種多様なバス会社のオールスターすぎる。
これが万博パワー??? pic.twitter.com/X5JsWj17L6
西口には23時台にバスやタクシーが終結しましたが、それでも乗れない方も。
また、投稿された方によると終点の桜島駅で終電の延長があったそうです。
帰宅困難でオールナイト万博・現地の状況
予期せぬトラブルに対し、各パビリオンや関係者が迅速に動き、一部施設を緊急開放するなど対応が取られました。
- トイレ・照明・水の24時間利用可
- 電力館などでモバイル充電サービス
- ヘルスケア館で飲料・軽食提供
- ポルトガル館でビール販売と音楽演出
- チェコ館屋上で朝日を眺める人々も
昼間との大きな違いは人の少なさですね!ならではの景色が貴重な一枚です。
オールナイト万博満喫中。
— yugo (@yugo_0501) August 13, 2025
人も少なくこんな画なかなか撮れない!
スタッフの方々お疲れ様です。 pic.twitter.com/4dAXcrT7lh
深夜のポルトガルビールの味は格別だったでしょうね!
帰宅。オールナイト万博を堪能してきました。ビールはポルトガル館で臨時販売されているもの。飲みやすくさわやかな感じ。
— 竹中 (@rek1shi_udon) August 13, 2025
ポルトガル館前の賑やかな感じも動画でどうぞ。 pic.twitter.com/bkCkoOQB0i
普段見られない風景が見られるのはレアな体験ですね!
オールナイト万博の楽しみ - パビリオンの屋上で迎える日の出🌅 #オールナイト万博 #大阪関西万博 #EXPO2025 pic.twitter.com/RzlHkZivwQ
— Czech National Pavilion at EXPO 2025, Osaka (@expo2025czechia) August 13, 2025
来場者たちは人工芝に寝転がったり、カメラの前で踊ったり、ラジオ体操をしたりと、各々がその場の空気を楽しむ姿も見られました。
ルールにとらわれない臨時対応に感謝の声も。
これオールナイト万博って呼ばれてるんだ🤣
— たすく🦊 (@Task_Protocol) August 13, 2025
色々あるだろうけど、たぶんこんな体験一生に一度もできないようなものだからすごく楽しんじゃったな〜
あと万博は全部キャッシュレスですが、臨時で開いたポルトガル館で知り合いとワイン飲んだときは現金払いでした!これも激レア!🍷#オールナイト万博 pic.twitter.com/i58dNmd75c
夜明けには整列してお辞儀をする姿も。「カーテンコールのようだった」と語る人もおり、異様ながらもどこか心温まる光景が広がっていました。
帰宅困難でオールナイト万博で浮き彫りになった課題も
もちろん、全員が楽しめたわけではありません。とくに準備のない人、体力に不安のある人にとっては、過酷な一夜となったケースも。
- 夜間の冷え込みで体調を崩す人も
- 乳幼児連れや高齢者が居場所に困る
- スマホ充電が切れ、情報収集ができない
- 飲食物が手に入らず不安に陥る
万博、若者はオールナイト楽しめたと思うけど働いてた人たちと子供連れ高齢者はしんどいよな…
— そめかわ (@op_smkw) August 13, 2025
あらかじめの備えや、公式の案内不足といった面も課題として残りました。
帰宅困難でオールナイト万博・備えておきたい持ち物リスト
同様の事態に備えて、今後の来場時には以下のような準備があると安心です。
持っておきたいもの
- モバイルバッテリー(2回分以上充電可)
- 飲み物(常温でも飲めるペットボトル)
- 軽食(パン・飴・SOYJOYなど)
- タオル・ストール・ひざ掛け
- タクシーアプリ(GO/S.RIDE)
スマホ2回分充電できる

心構えとして
- 終電・運転状況を事前にチェック
- 会場マップや緊急時の連絡先をスクショ保存
- SNS/ニュースアプリで最新情報を確認
- 天候に応じた服装・雨具も忘れずに
体力が残ってる方は、徒歩で脱出するルートもあります。
「此花大橋」は自動車専用道路で通行禁止となっていますので迂回するルートとなります。
\ インストールしておくと便利なタクシーアプリ /

まとめ
この一夜は、万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」にふさわしい体験でもありました。
- 助け合いの精神
- 柔軟な現場対応
- 朝日を眺めながら「また来たい」と語る来場者
ただし、楽しい経験の裏側にはリスクもあることを忘れてはいけません。
次に夢洲を訪れる時は、「ちょっとした備え」が安心と体験の質を大きく変えてくれるはずです。
全国のレンタカーを一括比較&直前予約もできる!【楽天トラベル】
高速・夜行バスで使えるお得なクーポンを配布中【楽天トラベル】
\ お得にホテル予約したい! /
コメント