2025年9月18日(木)あさイチで紹介のヒンヤリスポット、大谷資料館の行き方・料金・ロケ地情報をまとめてご紹介します。
神秘的な地下空間で人気を集める大谷資料館は、映画やドラマのロケ地としても有名な観光スポット。
初めて訪れる方のために、アクセス方法からお得なチケット情報、見どころまでを徹底解説します。
大谷資料館へのアクセス
大谷資料館の行き方をわかりやすく解説します。
地下に広がる神秘的な空間「大谷資料館」へ行くためには、事前にアクセス方法をしっかり確認しておくのがおすすめ。
電車・車・バスなどさまざまな手段があり、旅のスタイルに合わせて選べます。
ここでは、公共交通機関・自家用車・バスツアーなど、あらゆる手段を詳しく紹介しますね。
電車での行き方
最寄り駅は「JR宇都宮駅」または「東武宇都宮駅」です。
どちらの駅からも、関東バス「大谷・立岩行き」に乗車し、「資料館入口」バス停で下車。
バスの所要時間は約30分、そこから徒歩5分ほどで資料館に到着します。
時刻表は季節により変わる場合があるので、事前にチェックしておくと安心ですよ。
なお、宇都宮駅からはタクシーも利用できますが、交通費がやや高め(片道3,000円前後)なので、バスがおすすめ。
車・駐車場情報
車でのアクセスもとても便利です!
【東京方面から】
東北自動車道「宇都宮IC」より約15分。
【仙台方面から】
「鹿沼IC」から約20分程度です。
駐車場は無料で利用可能で、第一〜第二駐車場まで完備。
普通車なら問題なく駐車できますが、混雑時期はやや遠い第二駐車場になることもあります。
また、敷地内の「ROCKSIDE MARKET」での飲食・お土産購入にも便利な立地です。

敷地が広範囲のためカーナビに「住所」で入力すると山の中で迷子になる危険性も!
「電話番号」か施設名の「オオヤシリョウカン」で入力してください
周辺の観光スポットとの組み合わせ方
大谷資料館の周辺には、徒歩圏内で立ち寄れる観光地がたくさん。
特におすすめなのがこちら:
観光地名 | 特徴 |
---|---|
大谷寺 | 日本最古の石仏「大谷観音」があるパワースポット |
大谷景観公園 | 大谷石の奇岩群が見られる絶景スポット |
カトリック松が峰教会 | ロマンチックな雰囲気が人気の歴史的建造物 |
資料館見学後の散策にもぴったりなコースですよ。
ビジネス&観光どちらにも◎
徒歩や自転車でのアクセスは可能?
宇都宮市街から徒歩で行くのはかなり厳しいです(片道1時間以上)。
ですが、電動レンタサイクル「宮サイクル」を利用すれば、観光しながらアクセスも可能です!
自転車なら30分〜40分程度で到着でき、体力に自信がある方にはおすすめ。
道中の風景も楽しいので、秋など気候のいい季節は良い選択肢になりますよ!
アクセスに便利な時期・曜日
土日祝日や大型連休は混雑必至!
平日の午前中がおすすめタイムです。
春・秋は観光に最適なシーズンで、空気が澄んでいて景色も楽しめます。
逆に真夏でも、館内は10度前後なので避暑にぴったり。
(ただし、外が暑すぎて移動がしんどいかも…)
気候も含めて、アクセスプランを練ると失敗しにくいですよ!
最寄り駅からの行き方まとめ
交通手段 | 詳細 |
---|---|
JR宇都宮駅 → バス | 資料館入口下車、徒歩5分 |
タクシー | 約20分、片道3,000円前後 |
車 | 宇都宮ICから約15分、無料駐車場あり |
バスツアー | 東京発多数、昼食付きプランあり |
どのルートを選んでも到達は比較的簡単。
特にバスの利用者が多い印象です!
大谷資料館の料金とチケット情報
大谷資料館の料金とお得なチケット情報について詳しく紹介します。
入館料はもちろん、割引や前売りチケット、支払い方法までチェックしておくと、おトクでスムーズに楽しめますよ。
入館料の基本料金まとめ
まずは、大谷資料館の基本的な入館料をご紹介します。
区分 | 料金(税込) |
---|---|
一般(高校生以上) | 800円 |
小・中学生 | 400円 |
未就学児 | 無料 |
※特別展やイベント開催時には別料金が必要な場合もあります。
この料金で、地下30メートルに広がる神秘的な空間をじっくり堪能できるんですから、かなりコスパ良いです!
子ども・シニアの割引情報
シニア料金の設定は明記されていませんが、団体(20名以上)での来館時は割引対象になります。
団体割引料金 |
---|
一般:700円 |
小・中学生:350円 |
また、身体障害者手帳や療育手帳をお持ちの方は割引対象。
付き添いの方1名も無料になるのが嬉しいポイント。
子ども連れや高齢者の方と一緒でも安心して訪れられますね。
じゃらん・アソビューなどの前売りチケット
前売り券は、以下の予約サイトから購入可能です
100円〜200円引きで購入できることもあるので、事前購入が断然お得!
また、日時指定制ではないので、急な予定変更にも対応できるのが便利ですね。
露天風呂ありで人気
クレジットカードや電子マネーは使える?
近年の観光施設らしく、大谷資料館では各種キャッシュレス決済にも対応しています!
支払い方法 | 対応状況 |
---|---|
クレジットカード | 〇(VISA、MasterCard、JCBなど) |
電子マネー | 〇(Suica、PASMO、PayPay、楽天ペイなど) |
現金 | もちろんOK |
キャッシュレス派の方でも、安心して利用できますね!
ただし、通信障害や端末トラブルに備えて少額の現金も持っておくと安心です。
混雑時期とチケットの予約必要性
基本的に予約不要ですが、ゴールデンウィークや夏休み、年末年始は混雑が予想されます。
特に午前10時〜11時頃は一番混み合う時間帯。
可能であれば、朝イチ(9:00〜)か、午後2時以降に行くのが快適です!
前売りチケットを持っていれば、入場口での支払いの手間が省けるので、スムーズに入館できますよ!
大谷資料館がロケ地に使われた作品一覧
大谷資料館がロケ地に使われた作品一覧を紹介します。
この巨大地下空間は、その圧倒的なスケールと神秘的な雰囲気から、数々の映画・ドラマ・MV・CMの撮影地として選ばれています。
実際に行ってみると「あれ?この景色どこかで…」と既視感を覚える人も多いはず。
映画『キングダム』の撮影場所
実写映画『キングダム(2019)』のロケは、この大谷資料館でも撮影されました。
映画の後半部分で信(山﨑賢人さん)や壁(満島真之介さん)らが、政(吉沢亮さん)・楊端和(長澤まさみさん)と二手に分かれて宮殿内を抜けようとした際の戦闘シーンです。
地下空間のスケール感が映画の世界観にぴったりだと話題に。
映画『るろうに剣心』の撮影場所
大谷資料館での代表的なロケ地作品といえば、やはり『るろうに剣心』シリーズ。
中でも「京都大火編」では、地下空間を舞台にした迫力ある戦闘シーンが撮影されました。
あの暗くも壮大な雰囲気の中で、剣心が戦っていたと思うと…ちょっと胸が熱くなりますよね。
撮影時の裏話として、照明機材の設置にかなり苦労したというエピソードもあるそうです。
映画のワンシーンを思い浮かべながら歩くと、より一層世界観に没入できますよ!
『翔んで埼玉』でのシーンに登場
ギャグ要素満載で話題になった『翔んで埼玉』でも、大谷資料館が印象的に使われました。
地下空間にある政治的な会議の場面が、大谷資料館の採石場跡で撮影されているんです。
まるで地下要塞のような雰囲気が、ユーモアたっぷりの世界観にピッタリ!
作品を見たあとで訪れると「ここであの名セリフが…」なんて楽しみ方もできます。
アーティストのMV撮影ロケ地としても有名
音楽の世界でも、大谷資料館は人気のロケーションです。
例えば、[Alexandros](アレキサンドロス)のMVでは、巨大な石壁を背景にした幻想的な映像美が話題に。
そのほかにも、RADWIMPSやBUMP OF CHICKENなど、多くのアーティストがここで撮影を行っています。
地下神殿のような荘厳さは、音楽との相性が抜群なんですよね。
推しのMVロケ地を実際に訪れるファンも多く、いわば“聖地巡礼スポット”にもなっています!
コスパ良し!
バラエティ番組やドラマでの使用実績
テレビ業界でも大活躍の大谷資料館。
過去には『世界の果てまでイッテQ!』『ザ!鉄腕!DASH!!』『月曜から夜ふかし』など、バラエティ番組でも頻繁に登場。
ドラマでは『SPEC』『MOZU』『仮面ライダー』シリーズなど、サスペンスやアクション系のシーンに多く利用されています。
特に印象深いのが、重厚な石の壁を使った「尋問シーン」や「研究施設の地下ラボ」的な設定。
撮影時のセットがほとんど不要なほどリアルなんですよね!
YouTuberやインフルエンサーの撮影スポット
最近では、YouTuberやInstagramインフルエンサーたちにも人気の撮影スポットに。
「まるでゲームのダンジョン」「本当に異世界に来たみたい!」と話題になっており、
#大谷資料館 で検索すると、幻想的な写真がズラリと並びます。
中には、ドローン撮影や360度カメラを駆使して、地下空間の全貌を映像化しているクリエイターもいますよ。
ただし、撮影には一部制限もあるので、公式サイトで事前確認が必要です。
大谷資料館の見どころと楽しみ方
大谷資料館の見どころと楽しみ方をご紹介します。
ただの資料館…と思ったら大間違い!
ここは、まさに“地下の異世界”ともいえる非日常空間。
石の迷宮のような内部構造はもちろん、グルメ・イベント・ライトアップまで充実していて、誰が行っても楽しめるスポットです。
地下神殿で味わえるひんやり空間
地下は年間を通じて平均気温8度前後。外が猛暑でも中はひんやりと涼しく、まさに天然の避暑地です。
大谷資料館の一番の見どころは、やはりその圧倒的スケールの地下空間です。
地下30m、広さは約20,000㎡(野球場1つ分)もあり、入った瞬間、思わず「おぉ…!」と声が出てしまいます。
天井の高さは最大18mにもおよび、重厚な大谷石の壁が無言の迫力を放っています。
採石の痕跡がそのまま残されていて、人工物でありながらもどこか自然の洞窟のような神秘性を感じられる場所。
静寂の中に響く自分の足音や、わずかな水音もまるで演出の一部のように感じるほどです。
これは写真や映像では伝わりません…体感してこそわかる“圧”がありますよ!
ライトアップやイベント演出も魅力
館内では、期間限定でライトアップイベントが開催されることもあります。
淡い青やオレンジの照明が石壁を照らし、まるで近未来の遺跡や神殿のような幻想空間に。
演出によっては、星空のような光が天井に投影されたり、音楽と連動するライティングも。
過去にはコンサートやプロジェクションマッピングイベントも行われていて、アート・音楽の舞台としても注目されているんです。
タイミングが合えば、ぜひ幻想的なイベントも体験してみてくださいね!
地底湖ツアーや特別公開エリア
「実はまだ奥がある」ってご存じでしたか?
通常非公開エリアを案内してくれる地底湖ツアーが、期間限定で実施されることがあるんです!
水が湛えられた神秘的な地底湖は、まるでゲームの世界のような光景。
このツアーでは、通常の見学エリアとは違う道を進み、よりディープな資料館の歴史と地下構造を知ることができます。
抽選制や事前予約制の場合もあるので、公式サイトや観光情報をこまめにチェックするのがおすすめ!
ROCKSIDE MARKETでのグルメと買い物
見学後のお楽しみは、やっぱり「ROCKSIDE MARKET(ロックサイドマーケット)」!
資料館の敷地内にあるこのカフェ&ショップでは、
地元の野菜を使ったスープやホットサンド、人気の「大谷石アイス」などが楽しめます。
店内のデザインも大谷石を活かした造りで、写真映えもばっちり!
お土産には、石をモチーフにした雑貨や、宇都宮餃子にちなんだアイテムも充実していて、選ぶのが楽しいんです。
屋外テラス席もあるので、天気の良い日はちょっとひと休みするのに最高ですよ!
服装・持ち物の注意点(寒さ対策)
地下にある大谷資料館は、通年10℃前後のひんやりした気温。
夏でも長袖必須!
冬に訪れる場合は、ダウンやマフラーがあってもいいくらいです。
足元は段差や滑りやすい箇所があるため、スニーカーや歩きやすい靴を選んでくださいね。
また、薄暗い場所もあるので、スマホのライト機能があると安心です。
カメラを持っていく場合は、バッテリーが冷気で減りやすいので予備を用意すると安心ですよ!
所要時間の目安とおすすめの回り方
所要時間の目安は、約40分〜1時間半です。
【おすすめの回り方】
- 入口でパンフレットをもらう
- 一番奥の大空間まで一気に進む
- 写真を撮りながらゆっくり戻ってくる
- 最後にROCKSIDE MARKETで休憩 or 買い物
館内は一方通行ではないので、気になるスポットは何度も行き来してOK!
大谷資料館の基本情報
大谷資料館の基本情報と、訪れる前に気になる「よくある質問」をまとめてご紹介します。
初めて行く方でも安心できるように、営業時間・施設情報・アクセス・対応状況などをわかりやすく解説していきます。
営業時間・定休日・最終入場時間
まずは、基本的な営業スケジュールから見ていきましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
営業時間(4〜11月) | 9:00〜17:00(最終入館 16:30) |
営業時間(12〜3月) | 9:30〜16:30(最終入館 16:00) |
定休日 | 火曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12/29〜1/1) |
季節によって営業時間が異なるので注意が必要です。
トイレ・授乳室など施設の快適さ
大谷資料館には、清潔なトイレや休憩スペースが完備されています。
館内のトイレはリニューアルされており、車椅子対応の多目的トイレもありました。
ただし、地下見学エリアにはトイレがないため、入館前に済ませておくのがベスト。
授乳室はないものの、ROCKSIDE MARKETのスタッフに相談すれば個別対応してもらえることもあるそうです。
バリアフリー対応状況について
残念ながら、地下空間へのバリアフリー対応は一部制限があります。
エレベーターやスロープは設置されていないため、車椅子や足の不自由な方にはやや厳しい構造です。
ただし、入り口付近の展示エリアや周辺施設はバリアフリーになっているので、付き添いの方と一緒であれば見学可能な範囲もあります。
旅行者に人気の宿泊エリアとホテル情報
遠方から来る方には、宇都宮市内に宿泊するのが便利です。
おすすめのエリアは以下の通りです。
どこに泊まっても、大谷資料館まではバスorタクシーですぐ行けますよ!
まとめ
NHK「あさイチ」でも取り上げられた大谷資料館について解説しました。
大谷資料館は、地下30メートルに広がる圧巻の空間と歴史が魅力の観光スポットです。
アクセス方法は電車・バス・車と多彩で、用途に合わせて選べるのが嬉しいポイント。
入館料は大人800円とリーズナブルで、前売りチケットや団体割引も利用可能です。
また、数々の映画やドラマのロケ地としても注目されており、聖地巡礼スポットとしても楽しめます。
幻想的なライトアップやカフェ「ROCKSIDE MARKET」でのグルメも見逃せません。
ぜひ公式サイトやSNSもチェックしてみてくださいね!
\ リアルタイム売れ筋人気ランキング1位は? /
\ Amazonタイムセール・今日のお買い得品は? /
\ ペイペイで5%還元!/
コメント