2025年6月1日(日)東京競馬場にてG1レース・日本ダービーが行われます。
「日本ダービー(にっぽんダービー、英: Japanese Derby)」は正式名称を東京優駿(とうきょうゆうしゅん、英: Tōkyō Yūshun)といいます。
普段競馬をたしなんでいない方でも、ダービーだけは見てみようかな・買ってみようかなという特別感を感じさせるレースですね。
そのため、ダービーが行われる日の東京競馬場はかなりの人でごった返すと言ってもいいでしょう。
普段のレース日に比べると、馬券の券売機や飲食店、パドックなども計画的に動かないと人にもまれて大変な思いをするはめに。
まずは競馬場に着いてからやっておくことと持っていると便利なものなど、秋天(天皇賞秋)観戦のため東京競馬場へ行った時の経験も踏まえてご紹介したいと思います。
日本ダービー2025の東京競馬場混雑予想

【参考写真①】東京競馬場2023.10.29天皇賞秋 府中本町駅臨時改札
G1デーは多くのファンが競馬場に詰めかけます。
特にパドックやスタンドはレース前から大混雑になります。
パドックはレースの2時間前から人が集まり始め、レースの1時間前にはほとんど動けないほどでした。
先日、東京競馬場で行われた天皇賞秋を見に行った時には、パドックは8レースが終わったころから混み始め、場所取り用の敷物や折りたたみいすはすべてJRAの職員に撤収されたので、メインレースまでの1時間立ちっぱなしで待機しました。

【参考写真②】東京競馬場10/29・天皇賞秋 メインスタンド

競馬場内にはATM(現金自動預払機)はありません!
競馬場へ入る前に最寄りのコンビニエンスストア等のATM(現金自動預払機)をご利用ください!
日本ダービー2025東京競馬場に着いたらやることリスト
競馬場に到着したら、以下のようなことをやっておくと良いでしょう。


【参考写真③】東京競馬場10/29・天皇賞秋 午後・馬券券売機近く
入場券や指定席のQRコードを表示しておく


【参考写真④】東京競馬場10/29・天皇賞秋 入場券QRコードスクショ
当日、競馬場入場口で入場券や指定席を提示する必要があります。
電波が弱く、立ち上げに時間がかかる場合もありますので、到着前にQRコード画面をスクリーンショットを撮っておくとスムーズです。
記念馬券を先に買っておく


メインレースに近づくにつれて混雑が激しくなってきますので、先に記念馬券を買っておくことをお勧めします。
応援している馬や推しの馬がいる場合は、単勝+複勝の応援馬券もいいですね。
変わった名前の馬の応援馬券を購入するのも楽しいですよ。
もちろん、この時点で予想が固まっているなら空いているうちに購入しちゃいましょう。
売店で馬券ホルダーや馬券が収納できるキーホルダーも売られていますよ。
グッズはメインが終わると買えないことも
以前、東京競馬場で行われた天皇賞秋を観戦した帰りにターフィーショップ(売店)でグッズを購入しようとしたところ、入店締め切りで買えませんでした。
競馬場へ着いた時点では入店待ちの行列はできていたものの、その時に並んで購入すればよかったと後悔しました。
JRAのマスコットキャラクターであるターフィーのグッズをはじめ、さまざまな競馬グッズを販売するショップ。
営業時間:東京競馬開催日 開門から17時00分
場所: フジビュースタンド2階・3階、メモリアル60スタンド2階
パドックの場所を確認する
8レース目が終わるころには、パドックも人で埋まり始めます。
場所取りのシートや椅子は、このころにはJRAの職員に撤去され「立ってください」と促されるのでグループで来ているなら交代で場所を取っておくような感じです。
東京競馬場パドック既にやばい🤣 https://t.co/KZMLM40ZoX
— LIPRUSH😎🔥 (@ramucoco1221824) May 8, 2022
(筆者はひとりで行ったため、8レース終了時からメインのパドックまで1時間以上立ちっぱなしで待機することに)
大勢の人が詰めかけるせいか、電波が弱くネット馬券もパドックにいるときは買えない状況になりますのでパドックに重きを置くなら午後のレースのネット馬券購入はできないかもしれません。
また、メインのパドックが終了すると馬券券売機にダッシュする人やスタンドへ向かう人でごった返しますので、メインの馬券はネット購入をお勧めします。
Wifiルータが格安で1日からレンタル可能【Wifiレンタルどっとこむ】
1日限定で使うならレンタルWi-Fiがおすすめ


日本ダービー2025の持ち物リスト
現地で参加する場合、以下のような持ち物があると便利です。
飲食物・ゴミ袋
競馬場内には飲食物や飲料の販売所がありますが、混雑している場合は並ぶことになります。
自分で飲食物を持っていくと便利です。
東京駅構内でお弁当などを購入するのも良いでしょう。
ただし、競馬場内にはゴミ箱が少ないので、持ち帰れるようゴミ袋も用意しましょう。
折りたたみいす
指定席を確保できず、入場券で入られている場合は座る場所探しが大変です。
お昼時にはまず、椅子がなかなか空きません。
なので、自分で軽量の折りたたみいすをもっていかれることをお勧めします。
ちなみに私は椅子を忘れてしまい、ごみ袋でレジャーシート代わりにしました。
パッと開閉できる&軽さがポイント


レインコート
有馬記念は12月に行われますので、寒さや雨に備えて防寒具やレインコートを持っておくと良いでしょう。
特にパドックやスタンドは屋外になりますので、気温や天気に注意してください。
雨が降っても後ろの方のために傘は差せません。
レインコートは携帯しておきましょう。
薄い&軽い!男女兼用


双眼鏡
有馬記念の出走馬は日本のトップクラスの馬ばかりです。
パドックやレース中に写真を撮ったり、双眼鏡で馬の動きを見たりすると楽しめます。
ただし、フラッシュやシャッター音は馬に影響を与える可能性がありますので、控えめにしましょう。
特に、大声を出したり競走馬や騎手に向かって声をかける行為は絶対にやめましょう。
コンパクトで使いやすい


モバイルバッテリー
屋外でのレジャーやライブにも欠かせないモバイルバッテリーを持っていくのを忘れてしまったのでこちらもリストに入れさせていただきました。
屋内の指定席にはコンセントがついているので充電ができますが、指定席でも屋外にはコンセントがないのでバッテリーは必須です。
人気1位の急速充電&軽量


ポケットWi-Fi
中山競馬場は電波入らないしトイレ並んでるしパドック見えないしフード並んでるし発券機パンパンだし地獄
— めがねハードコア (@megane_hardcore) December 24, 2023
東京競馬場でネット馬券を購入しようとして、電波が弱すぎて(普段のレースの時はそれほどつながらなかったことはないのに)締め切り時間ギリギリで買えてヒヤッとしたので、ポケットWi-Fiを持っていけばよかったと後悔しました。
ポケットWi-Fiは
①レンタル(1日単位で借りられるタイプ)
②月額型
③買い切り型
とありますので、仕事・イベント・旅行など目的に合わせて選べます。
①Wifiルータが格安で1日からレンタル可能【Wifiレンタルどっとこむ】
1日限定でもレンタル可能で、当日15時までの申し込みで当日中発送
空港や宅配・ポスト投函などで返却出来ます。


②最短即日発送!データ大容量100GBどこよりもWiFi
100GB(YouTubeを5時間15分×30日視聴できる)使えて月額2,780円と業界最安値!


③チャージ(プリペイド)式WiFi!契約・月額・契約期間無し【ネオチャージWiFi】
買い切り型で、スマホにインストールしたアプリからギガを補充出来ます。
私はレジャーで使おうと思い、これにしましたが仕事で使ったり旅行へ持っていけることを考えたら②の月額2,780円のWi-Fiでも良かったなぁと思いました。


まとめ
以上が、G1デーに現地で参加するための混雑状況や持ち物、着いたらやることリストです。
このレースのために競走馬を管理してきた厩舎の方々や、馬との絆を深めてきた騎手の思い、見守ってきたファンの思いも相まって盛り上がるのが日本ダービーです。
天皇賞を見に行った時も、G1レースに出る競走馬たちの迫力やファンの声援や歓声を共有出来て、混雑なんてなんのその!いい思い出になりました。
是非、いちどは競馬場へ足を踏み入れてみてくださいね!
#東京優駿 #日本ダービー2025 #東京競馬場 #JRA
コメント